Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/happyedu/juku.site/public_html/suita/wp-includes/post-template.php on line 284

スラスラ音読できる子は勉強が得意!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一本をスラスラ音読できる子は国語はもちろん他教科でも力を発揮できる

国語ができるかできないかは、声を出して本を読ませる(音読)と、すぐにわかります。

本がスラスラ読める子は、国語の力を持っている子です。

音読が上手か下手かで、国語の力が決まると言っても過言ではありません。

拾い読みしかできない子は、たいへん問題です。言葉をとらえることができないので、書いてある内容が理解できないのです。こうなると、国語だけの問題ではなくなり、他の教科でも確実に遅れてきます。

拾い読みしかできない子は、一年生の塾教室で、だいたい一割強います。

その一割強の子どもに共通するのは、幼い頃に母親が本を読んでやったり、お話を聞かせたりしていない子が多いということです。つまり、子どもなら誰でも知っているであろう昔話のたぐいを知らない子です。その意味で、国語の力は小学校にあがる前に、ある程度は決まっているともいえるわけです。

とはいえ、いまからでも遅くはありません。

拾い読みしかできないなら、お母さんが、子どもに毎日、本の読み聞かせをしてあげることをお勧めします(その方法については、次の節で詳しく書いています)。

また、塾で低学年の時点で国語の学習につまずいているなら、音読の練習をさせるのがもっとも効果的です。

その際には、

①教科書にこだわらず、自分の好きな本を選ばせること

②音読したら、必ずほめてあげること

の二点がポイントです。

ほめる場合は、「声が大きかった」「間違えずに読めた」「ちゃんと区切って、わかりやすく読めた」「出てくる人の気持ちになって読めたね」など、いいところを一つ見つけて、子どもに言うことです。吹田の塾でも褒めるように指導しています。

それが、子どもの意欲をメキメキ育てることになります。また、音読を上手にさせるコツにもつながるのです。

 

一本をスラスラ音読できる子は国語はもちろん他教科でも力を発揮できる

三十分間本に向かえる子は必ず伸びる

本を読むことが好きな子は、たとえ塾の国語のテストの点数が悪くても、国語の力を持っています。将来、伸びる力がある子といえます。

わかりやすくいえば、三十分間、本に向かえるのなら心配はありません。

三十分間、本に向かえるというのは、

①本をスラスラ読める

②精神的安定がある

③持続力がある

④集中力がある

ということが、いえるからです。

本が嫌いな子に読書の習慣をつけたいのなら、低学年なら母親が読み聞かせをするのが、いちばんです。吹田の塾の子でも習慣をつけてる子が多いです。

どんな本でもかまいません。小学生にしてはレベルが低いと思われる本でも、子ども
それを好むならそれでもいいのです。また、同じ本を何回も繰り返し読んであげてもけっこうです。小学校三年生程度までなら、この方法がいちばん効果的でしょう。

母親が読み聞かせをすることは、子どもに自転車の乗り方を教えるのによく似ています。初めはお母さんが自転車の後ろを押してやるこれが「読み聞かせ」に相当するのです。

子どもは、母親が本を読んでやるリズム、口調に慣れることで、自分で読むとっかかりをつくります。

ですから、何度も読んであげて、リズムや口調を子どもの頭の中にしみこませることです。

朗読のカセットテープも市販されています。もちろん、聞かせないより聞かせるにこしたことはありませんが、「お母さんの読み聞かせの一○分の一程度の効果しかありません。母親の読み聞かせにまさるものはないのです。読み聞かせは、子どもがいやがるようになるまで続けることをお勧めします。

読み聞かせをいやがる高学年の子どもに対しては、寄席のカセットを聞かせるといった方法もあります。特に男の子なら、喜んで聞くのではないでしょうか。

また、「うちの子はマンガしか読みません」と嘆くお母さんがいらっしゃいますが、本嫌いの子どもならマンガも読みません。

読んでいるのがマンガでも、それはそれでけっこうなことだと思います。

~コラム~

『子どもを読書好きにするには』

 

一本をスラスラ音読できる子は国語はもちろん他教科でも力を発揮できる

子どもを本好きにしようとして、お母さん方がまず手始めになさるのは、子どもに本を買ってあげることではないでしょうか。

それはそれでたいへんいいことなのですが、気をつけていただきたいことが一つあります。

親の趣味で選ばないことです。

親が一方的に本を押しつけると、子どもは義務でしか読まなくなり、本嫌いは直りません。

本を読む楽しさ、面白さを子どもに発見させるのが本好きにするコツなのですから、あくまでも子どもが好きなもの、興味のあるものを選ぶことがたいせつです。

お母さん方は、読書というと、名作や童話、児童文学全集を読むことだと思われているフシがありますが、ジャンルにこだわらないことです。男の子なら、昆虫図鑑や動物図鑑、野球やサッカーなどスポーツ関連の本を勧めてみるのも手です。

また、本屋さんで子どもに本を選ばせると、読んだことのある本を選びがちです。「もったいないから、読んでない本を選びなさい」と言う方もいますが、本の内容を知っていて面白いことがわかっているから、また読みたい、と思うのが、子どもの心理です。

子どもは気に入った本を何度も何度も飽きずに読むものだということを心に留めておかれるといいでしょう。

子どもが少しでも本を読むようになったら、その本の話に耳を傾けてあげることです。「そんなに面白かったの」「そんなことが書いてあったの」と、お母さんが一緒に楽しんであげると、子どもの読む意欲もアップします。

できれば、同じ本をお母さんも読んでみて、その本について親子で会話ができるようになると素晴らしいと思います。読書は、同じ本について、互いに思ったことや感じたことを話し合うことも楽しみの一つですから、子どもがもっと本好きになります。

また、親が本をよく読む家庭に育った子どもは、本好きであることが多いものです。「本を読みなさい」と言うより、親が本を読んでいる姿を子どもに見せるほうが、ずっと効果的です。

前回の記事はコチラ→【自分の方法で解ける子は回り道でも力がある

吹田・豊中で人気の学習塾小学生・中学生におすすめ